【コピペOK】Gmailで条件に合ったメールを転送するGAS(Google Apps Script)の紹介

Home > TECH BLOG >【コピペOK】Gmailで条件に合ったメールを転送するGAS(Google Apps Script)の紹介
公開日:2022年11月12日 更新日:2022年11月12日

記事概要

この記事は、GAS(Google Apps Script)でメールを送信する機能の活用事例として、条件に合ったメールを指定したメールアドレスに転送するGASを紹介します。
活用場面としては、例えば、共有アカウントで受信した特定のメールを、複数のメンバーに共有するなどです。共有アカウントのユーザー名、パスワードを共有することなくメールの内容だけを共有することが可能となります。

まずは動画をご覧ください!

GASでメールを転送してみよう!

以下、GASのコードです。以下コピペしてください。

手順1. 検索クエリ(メール検索条件)を作成する。

■ 検索クエリの作成方法
  1. Gmailでメール検索します
      • From:転送するメールアドレス
        • 例:developer.for.udemy@gmail.com
      • 検索:検索対象ラベル
        • 例:未読メール
  1. 「検索」を実行して検索クエリを取得します

手順2. 検索クエリをGASに貼り付ける

手順3. 転送先のメールアドレスを設定する

手順4. GASを実行する

まとめ

GAS(Google Apps Script)でメールを送信する機能の活用事例として、条件に合ったメールを指定したメールアドレスに転送するGASを紹介しましたがいかがだったでしょうか?
検索クエリを工夫することで、様々な活用方法があるかと思うので是非、参考にしてみてください!

【宣伝】GAS開発代行サービス

GASによる業務自動化を提案・開発・保守の3ステップでサポートいたします。

関連記事